「ぼた餅」

~春彼岸・懐かしのおやつ~
材料(40個分)
- もち米・・・・2カップ
- うるち米・・・1カップ
- 水・・・・・・3カップ
- 砂糖・・・・・大さじ1
- 塩・・・・・・ひとつまみ
- こしあん・・・600g
- 粒あん・・・・280g
- きなこ・・・・大さじ6
- もち米とうるち米は洗って、水に2~3時間浸しておく。
- 1の水気をきり、炊飯器に入れて、水と砂糖、塩を加えて炊く。
- 炊き上がったらボウルに移し、すりこぎで半つき状にする。
- もち米の2/3の量を20個に丸め、残りの1/3の量も20個に丸める。
- こしあん、粒あんをそれぞれ20等分して丸める。
- ラップにこしあんを円形に広げ、小さい方のもち米をのせてあんで包み、形を整える。
- ラップに大きい方のもち米を円形に広げ、粒あんをのせて包み、きなこをまぶす。
ワンポイントメモ
- 6と7は、あんこよりひと回り大きい円形に広げると包みやすくなります。
- 赤い小豆あんをまぶしたところがボタンの花に似ていることから、「ぼた餅」と名づけられました。ボタンは春に咲くので、春彼岸は「ぼた餅」、ハギは秋に咲くので、秋彼岸は「おはぎ」と呼ばれています。
【レシピ提供:紫波町食生活改善推進員協議会 志和地区会員の皆さん】