「けんちん汁」

~小正月料理 次世代に伝えたい郷土料理~
材料(4人分)
- ダイコン(いちょう切り) 100g
- ニンジン(いちょう切り) 30g
- ごぼう(ささがき) 30g
- 里芋(半月切り) 100g
- こんにゃく 1/2個
- 干しシイタケ(千切り) 3枚
- 木綿豆腐 1/2丁
- だし汁 4カップ
- 酒 大さじ3
- 醤油 大さじ2
- 塩 小さじ1/3
- 油(サラダ油、ごま油) 適宜
作り方
- 豆腐は水を切っておく。
- 鍋にサラダ油をひいて、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、里芋を炒め、全体に油がなじんだら、だし汁を加えて煮る。
- 別の鍋にごま油とこんにゃくを入れ、水分がなくなるまで炒めて②に加える。
- 再び③の鍋にごま油をひき、手で粗くほぐした豆腐を入れて炒める。
- 野菜が煮えたら、豆腐、酒、醤油、塩を加えて味を調える。
ワンポイントメモ
- だし汁は、昆布と干しシイタケの戻し汁を使います。具だくさんにすると野菜から出る旨味もおいしい「だし」になります。
- 豆腐を油でいためてそぼろ状にするので、硬めの豆腐が適しています。
けんちん汁の由来
諸説ありますが、鎌倉の建長寺の修行僧が作っていた汁物である「建長汁」が、いつしか「けんちん汁」と呼ばれたという説があります。いくつかの県で郷土料理として親しまれていますが、具材はそれぞれ異なり、岩手県では肉を使わずに豆腐を入れて作るのが特徴です。
【レシピ提供:紫波町食生活改善推進員 志和地区会員】